2009年4月29日水曜日

足利 - 栃木

[見所]
- 足利学校 
- 鑁阿寺(ばんなんじ)
- 佐野厄よけ大師

[行き方]
車:
東京から首都高→東北自動車道の館林IC。そこから20km
公共交通機関:
東京駅から小山駅まで東北新幹線で40分、JR両毛線に乗り換え足利駅まで40分。そこから徒歩10分。

[お薦め度]
アクセス:★★★★☆
癒し:★★★☆☆

男友達のおススメの足利に行きました。ツアー旅行のように予定をきっちり組んでくれていて、それでも
きつくないスケジュールでゆっくり出来ました。

鑁阿寺(ばんなんじ)は、鎌倉時代に足利義兼によって建てられたそうです。境内には、大日様と呼ばれている大きなイチョウの木があります。別名夫婦(めおと)イチョウと呼ばれていて、上は2本に分かれているのに根元では一本に繋がっています。不思議な木です。

推定樹齢は約550年、太さは約8.3mもあります。高さも約31.8mと高く、まわりの建物にまけません。

また、足利学校は奈良時代・平安時代・鎌倉時代・のいつに建てられたかははっきりしていないそうですが、相当昔の、しかも大きな学校であったことは確かなようです。茅葺の屋根や広い建物は、気持ちをとても和ませます。縁側に座ってぼーっとするのが最高です(^^)

鑁阿寺の大イチョウ。後ろの建物が小さく見えますが、すぐ後ろに建っているんです。


鑁阿寺の近くの公園で見つけました。石に絵を描いています。かわいい。




足利学校です。

皆縁側でぼーっとしてました。


ちょっと足をのばして、佐野の厄よけ大師まで行きました。

金ピカの鐘。キレイです。

[Information]
足利学校
 栃木県足利市昌平町2338
 足利市教育委員会 史跡足利学校事務所
 電話 0284-41-2655
鑁阿寺
 足利市家富町2220 
 電話 0284-41-2627
佐野厄よけ大師
 JR 両毛線「佐野駅」より徒歩8分
 佐野市春日岡山2233番地
 電話 0283-22-5229 (受付時間 午前 8:20~午後 5:00)

2009年4月24日金曜日

お鷹の道・真姿の池湧水群 - 東京

[見所]
- お鷹の道
- 真姿の池湧水群
- 国分寺公園

[行き方]
公共交通機関:
東京からJR中央線 青梅行きで42分、そこから徒歩15分。

[お薦め度]
アクセス:★★★★☆
癒し:★★☆☆☆

東京にある、日本名水100選に選ばれた湧水群です。東京では、ここだけです。国分寺の駅に近いので、本当にこんなところに100選に選ばれるようなキレイな水があるのかな~って思ってたんです。

でも、あった(^^)
昔とくらべ、いまではかなり規模も小さくなっているようですが、湧き水は本当に透明でキレイでした。これは、国分寺一帯で受け止められた雨が、地下の自然のろ過装置をとおって出来た水だそうです。

びっくり。とてもキレイな水です。ちょっとした小道になっていて、春なのでいろいろ小さな花もさいていて
非常にリフレッシュできる空気でした。

この奥から湧いているのです。

水面に淵の草などが写りこんでいます。

道の横に水路があります。遊歩道になっているので、車などを気にせずにのんびり歩けます。
近くの木々も、東京の街路樹とは違い、自由に育ってました♪



自分のパワーストーンを浄化させてもらいました(^^)v


2009年4月6日月曜日

千鳥ヶ淵 - 東京

[見所]
- 千鳥ヶ淵緑道
- 皇居
- 靖国神社

[行き方]
車:
東京からタクシーで10分。
公共交通機関:
東京から東京メトロ東西線(大手町駅)で九段下まで4分、そこから徒歩5分。

[お薦め度]
アクセス:★★★★☆
癒し:★★★☆☆

千鳥ヶ淵緑道は皇居北の北の丸公園を囲むお堀の西側の道です。道脇と、お堀をはさんだ公園に桜が770mに
渡り、220本あります。もうこれは圧巻!の一言。

東京は桜の木が多く、どこを歩いていても桜の木が見えます。普通の街道も、桜並木がかなりの割合で
あります。東京の人は、これが普通ならしいですが、他の県では、そこここかしこに桜並木があるなんて
ことは、ありえません。

この日は、箱崎近辺にある自宅から自転車で出かけたのですが、自宅近くにも何本も桜並木がありました。
あたりまえのように桜並木があります。きっと江戸時代の江戸っ子は桜が大好きだったに違いない!と
勝手に思っています。

桜の季節に東京ってのはどうでしょうか?





忍野八海 - 山梨

[見所]
- 忍野八海(湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池)
- 池本(お土産屋)の前の池
- さかな公園

[行き方]
車:
東京から中央自動車道の河口湖ICまで、そこから富士パノラマラインを通る。1時間半。
公共交通機関:
東京からJR中央線快速「かいじ」で大月まで77分、富士急行河口湖行きで富士吉田まで45分。
そこから富士急バスお宮橋経由内野行きで20分、バス停:忍野八海入口下車、徒歩5~10分。

[お薦め度]
アクセス:★★★★☆
癒し:★★★☆☆

山梨県の忍野村にある池群です。忍野村では、富士山がきれいに見えるのですが、桜の季節には富士山を
バックに桜が咲き誇ります。桜の見ごろは4月下旬だそうです。ちなみに秋にはコスモス群が見れるそうです。

忍野八海は日本名水100選にも出ている池群なのですが、本当に透明度が高くて、また深い池になるほど
キレイな青色になります。写真ではあまりわからないかもしれませんが、とてもキレイな青でした。
忍野村自体が、とても懐かしいような日本の田舎の風景でとても癒されます。

湧池


池本(お土産屋)


池本(お土産屋)の前の池


池にいる魚。青い色がとてもきれいでした。


河口湖ICから忍野八海へ行く道で偶然寄った神社。名前は忘れましたが、巨木がたくさんで圧倒されました。


[Information]
忍野村観光協会
0555-84-4222
http://www.oshino.jp/